「いのちの授業」:北海道岩見沢高等養護学校
【いのちの授業】~平成28年12月22日~
北海道岩見沢高等養護学校
四肢に障碍のある子供達が學ぶ、北海道唯一の学校。
道内各地から、寄宿舎で共同生活をしながら
共に學びあっているとのこと。
70名の生徒さん、
とても素直な高校生!
きらきらした眼で
いのちの凄さを体験してくれました!
夢の授業では
全員で夢ハンカチを描いてくれました!
みんなの夢ハンカチは
一枚一枚を赤い糸で縫い合わせて
旧暦の七夕に
天に近い富士山頂へと届けられます✨
いつもながら
子供達から勇気と元氣をもらっています。
ありがとう!ありがとう!
「いのちの授業」:学校法人後藤学園あゆみ幼稚園~家庭教育学級様
【いのちの授業】~平成28年12月13日~
テーマは『縁』
昨年に引き続き、今年も呼んでいただきました。
現在おこなっている、各小中学校等での家庭教育学級での「いのちの授業」は、このあゆみ幼稚園から始まりました!!
「いのち」「出逢い」「幸せ」
普段改めて考える事の少ないこのキーワードを元にシェア!!お互いの発表を聞いて頷いたり、笑いあったりの2時間でした。
あゆみ幼稚園のママさん達は、いつ来ても笑顔なんです☆
きっとこの笑顔で、家族やお友達を包み込んでいるのだろうなーと感じました!
----------------------------------
【縁】の漢字語源
糸 と 彖(タン)
彖(タン)は、端っこ。
織物などの端がほつれないようにする「かがり縫い」
血縁、ご縁、外縁、額縁など
この「ふち」をどう処理するかが大切です。
糸の端っこは、そのままにしておくとほつれてバラバラになったりします。
その糸を紡ぎ、縫い合わせていくことで太い糸にもなり、ほどけない布に仕立てることもできます。
「縁」とは、大事に繋がっていくと太い糸にもなり、ほっとけば切れてしまう。
母校に恩返し~札幌市立真駒内公園小学校(旧 曙小)~いのちの授業
【いのちの授業】~平成28年11月11日~
~札幌市立真駒内公園小学校(旧 曙小)~3年生2クラス70名+校長先生・教頭先生・保護者10名
授業をしてきて2年。
楽しそうに授業を受けてくれた子供達を見て
最高に幸せな時間を一緒に過ごせることに本当に嬉しくて
涙が溢れ出ました。本当にありがとうございます(^^♪
『繋がるいのち~育むいのち』 ~ママが楽になる子育てのヒント~
【いのちの授業】☆平成28年10月27日☆札幌市立伏古小学校+あゆみ第二幼稚園~家庭教育学級~21名
【母校に恩返し】
今の私を育ててくれて、見守ってくれて、大切にしていただいた母校。
当時の先生方、地域の皆様に直接の恩返しは出来ないけれど
その学校で成長する未来を創る子供達に、
昔のご恩を御恩送り~✨
私の母校~札幌市立伏古小学校、あゆみ第2幼稚園のお母様方と一緒に、目に見えないけれど大切なこと、大切にしたいことを一緒に學びましたよー
【豊かな心の育成】 ~いのちの授業~ 札幌市立 有明小学校
【いのちの授業】☆平成28年9月29日☆
家庭教育学級に携わるお母さま方の熱い思いがまたまた実を結びました。今回の保護者向けと5、6年生向けの授業開催にご尽力いただきありがとうございます。
前半90分は、家庭教育学級の保護者30名と「いのちの授業」「祈りの授業」「幸せの授業」をドキュメンタリー映画を観ていただき、その後感じた事、思い出した事などをシェアしていただきました。
後半は、元氣な5年生、6年生28名と
楽しく【いのち】と【夢】について學びましたよ!(^^♪
子供達の素直で元氣な反応に嬉しくなりましたー!(^^♪
みんなが産まれて来た事は、本当に奇跡的な事なんだよ!と伝えると、「俺たち神!!!」と、即座に反応。
涙と笑いと感動あふれる教室になりました!